ブログ
酒種酵母と甘酒の違い
酒種酵母と甘酒
どちらも材料はほぼ同じなのに使い方や目的が全然違うんです
初めて酒種酵母を手にされた方や材料をお話すると
「甘酒みたいですね!」と言われます。
甘酒も酒種酵母もお米と麹から作られる発酵食品。
見た目もちょっと似ている・・・
材料もほぼ同じ・・・
でも違うんです!
「甘酒は飲む発酵食品として
栄養を体に届けるために作られます。
酒種酵母は
パンやお菓子を膨らませる酵母菌を育てるのが目的。
つまり、甘酒は“食べる発酵食品”
酒種酵母は“膨らませるための発酵種”なんです✨
酒種酵母と甘酒の違いは・・・
1. 発酵時間や作り方が違う
*酒種酵母:5日間かけて発酵。
乳酸発酵や糖化が盛んにおこなわれ
ゆっくりと時間をかけて
乳酸菌や酵母菌を増やしながら発酵する。
*甘酒:60℃前後短時間で発酵(1日で完成)
乳酸発酵は進まず
麹の酵素アミラーゼがんぷんを
ブドウ糖に変えてくれる
3. 使い方が違う!
*酒種酵母:パンやお菓子作りに発酵種として使う。
*甘酒:豊富な栄養素が特徴で
飲む点滴ともいわれ
そのまま飲む。
甘味として料理やお菓子作りに使う。
酒種酵母はお酒の種と作り方が似ていて
乳酸菌が増えるのが特徴。
この酵母を使ってパン作りをすると
しっとりふんわりおいしくなります。
発酵食品には魅力がいっぱい!
二つとも私たちの体によい影響を与えてくれます♪
もっと手軽に! 手作りのある暮らし
忙しい毎日でも「手づくり」が良い理由
「手づくり」ってどんなイメージですか?
時間がかかる・・・💦 面倒くさい・・・💦
そんなイメージ、もってませんか?
実は、ちょっとした工夫や簡単レシピで
日々の食卓に「手づくりの幸せ」を
取り入れられるんです✨
私が思う「手づくり」が良い理由は
1.安心感
自分で材料を選べるから、家族にも安心して食べてもらえる。
2.特別感
少しの手間で、いつもの食事が特別な一品に変わる。
3.節約
市販品を買うより、実は経済的なことも。
4.達成感
「自分で作った!」という
小さな達成感が自信につながる
まずは肩の力を抜いてください(笑)
手づくり=ゼロから全部作るではなく
「ちょっとひと手間」で十分に
手づくりの良さを楽しんでみる!です。
例えば・・・
・朝食で市販のパンに
自分で作った簡単な果物のジャムを作る。
・市販のヨーグルトに甘麹をプラスして食べる。
・おやつに米粉を使って簡単な蒸しパンを作ってみる。
・夕食のおかず作りに旬の野菜を塩麹で炒めてみる。
・ドレッシングを手作りしてみる。
まずは小さなことからできる
「手づくりのある暮らし」を楽しんでみませんか?
忙しい日こそ
手づくりのちょっとした幸せを感じてほしい✨
日々の簡単なことから、少しずつ。
あなたの「やってみたい!」を応援します😊
小さなことから日々の暮らしを
楽しみましょう♪
「大好きな小麦パンがちょっと…」って感じたことありますか?
私が米粉を使っている理由
私は小さい頃から
パンが大好き
三食、パンでも良いほど
好きでした。
作るのも大好きだったので
大手パン教室に通い
ライセンスも取り
いくつかのパン教室にも
通ったほど😁
でも、更年期あたりから
あれだけ大好きだったパンなのに
✅食べると体が重たい
✅どこが胸につかえている
✅お腹が張る
そんな感じが続きました💦
悲しい😢
でも、米粉に出会って
変わっていきました。
パン作りからも
少し遠ざかっていましたが
また作る楽しさが復活
食べてももたれず
逆に腹持ちもよくて
シンプルだけど
おいしい✨
米粉はパンにも料理にもお菓子作りにも使える♪
そこに私の場合は
酒種酵母も加わって
酵母ライフが始まりました
私の場合は小麦が嫌いじゃなくて、体が合わなくなって
米粉にシフトしただけ。
小麦アレルギーではないので
たくさんでなければ
小麦が入っているものも食べてますよ
何でもバランスが大事だと思っています。
でもアラフィフになったら
無理はしない。
食べ物には色々と気をつける
いろんなことに、こだわってみる。
これは私の場合ですが・・・(笑)
小麦パンが合わなくなったかも・・・
小麦はちょっと控えてみようかな・・・
そんな時は体にやさしい
米粉を試してみてくださいね
はじめの一歩、踏みだしてみると・・・
私は50を過ぎて
初めてzoom機能を知りました(笑)
そして初めてオンラインレッスンを
受講しました
大好きな小麦のパンを食べたら
胸につかえるような・・・
楽しんで食べれなくなってきたから
私の場合は加齢が原因かなぁ~・・・
作るのこと大好き
なのに・・・
楽しんで食べれなければ
楽しんで作れない
パン作りはしたいなぁ~・・と
探していた時に出会ったのが米粉パン
ネット検索しながら見つけた
オンラインレッスン
お申込みをするまでに
なかなか踏み切れない。
zoomって、やったことないから不安・・・
やりたい!…でも~・・・
ウダウダと迷っている
自分にモヤモヤ!
そんな時、超ポジティブな娘から
「やってみたらいいじゃん!
やってみないとわからないよ」
横でそんなことを言われ
勢いで
エイッ!とクリックしちゃいました(笑)
でもね
決断してよかった
米粉パンを知り、酒種酵母を知り
育てる楽しさ、作る喜び
小さな達成感に出会えたから。
小さな〈きっかけ〉で前に進める。
背中をちょっと押してもらうと
前へ進めることがあります。
タイミングだってある。
でも、一歩踏み出してみると
また違った世界が待っている。
そんなことってないですか?
酒種酵母の米粉パン作りでは
育てるワクワク感
作る楽しさ
食べる喜びを感じつつ
体と心を労わることができる
私はそう思っています
小さな楽しみが
きっと見つかる
そんなきっかけ作りのお手伝いができたらな✨
体験レッスンで
「あつ!私にもできた!」を
ぜひ味わってみてください。
お待ちしています(^^♪
これだけは揃えたい!米粉パン作り基本の道具5選
米粉パン作りはじめてさんへの道具
「米粉パンに興味はあるけど
何を揃えたらいいかわからない…」と悩んでいませんか?
初めての方にはどんな道具が必要なのか迷いやすいもの
道具があればスムーズに作業が進み
より美味しいパンが作れますよ!
今回はパン作り初心者さんでも
手軽にスタートできるよう
「これだけ揃えればOK!」という
米粉パン作りに必要な基本の道具5つを厳選して
お伝えします。
1. 計量スプーン&スケール
米粉パンは分量がとても大事!
オオバコを量るときは特に気をつけたいんです。
スケールは0.1g単位で正確に量れるものを選びましょう。
2. 小さな泡だて器とスケッパー
生地をまんべんなく混ぜたりまとめたり
ボウルの中の材料をムラなく混ぜるための必需品。
3. 発酵用のボウル
発酵時に生地の膨らみが確認しやすい
透明なボウルがおすすめ。
私はポリカクックボールの21㎝を使ってます。
日本製でレンジ対応!
4. シリコン刷毛
毛が抜けにくくて、お手入れも簡単!
米粉のパンは焼く前に油を塗るので
油を吸収しにくいシリコンがおすすめ!
5. スプレーボトル(霧吹き)
米粉パンは乾燥が大敵!
ダイソーの100均のスプレーボトルがおすすめ。
ミストが全体にかかりやすいのでお気に入り♪
道具がそろったら・・・
一緒に米粉パン作りを楽しみましょう!🍞
パン作りは難しそうに見えて
実は道具を揃えるだけで
一気にハードルが下がります。
そしてテンションが上がります(笑)
まずは、ご紹介した5つを準備すれば
初心者さんでも米粉パン作りに
安心してチャレンジできますよ!
100均でも手軽に揃えられるものが多いので
お買い物ついでに覗いてみてくださいね♪